掌屈 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 掌屈 へ行く。
- 1 (2008-08-26 (火) 01:23:13)
- 2 (2009-02-13 (金) 16:43:58)
- 3 (2012-01-04 (水) 18:53:54)
- 4 (2012-06-23 (土) 18:31:47)
掌屈とは、手のひら(=手掌)のある側に、あるいは手のひらをかくすような向きに関節を折り曲げる運動の向きのこと。手首の関節や指の付け根・指の関節の動きの向きについて説明する言葉。掌屈と反対の動きを背屈という。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 掌屈 | しょうくつ |
英語 | palmar flexion | パーマー・フレクション |
ちなみに、足(足首、足指)については、掌屈は使わない。足の裏(=足底)側に曲げることを底屈という。
特に、手首の関節についてよく使う。掌屈の動きは、その関節にとっては本来、「屈曲」の動きと定義されているので、屈曲と呼んでもよい。しかし、たとえば手首の場合、手のひら側に曲げる運動を「屈曲」と呼ぶと、反対の「手の甲の側に曲げる運動」を「伸展」と呼ぶことになる。しかし、手首を手の甲側に曲げたときも手と前腕が近づくため、屈曲の要素もあり、単純な「伸展」とはいいにくい。そこで、手首の運動は「屈曲」と「伸展」の他に、手掌の側に曲げる=「掌屈」と、手背の側に曲げる=「背屈」という名前で呼んでもいいことになっている。