松果体 のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

松果腺でこの項目を参照しています

 松果体とは、の一部が変化してできた内分泌器官で、メラトニンなどのホルモンを分泌する。

言語表記発音、読み方
日本語医学松果体しょうかたい
松果腺しょうかせん
上生体じょうせいたい
英語pineal bodyイネアル・ディ
pineal glandイネアル・グンド
ラテン語corpus pineale(ラテン語読み)コルプス・ピネアーレ
epiphysis cerebri (*1)(ラテン語読み)エピフィスィス・セレブリイ

*1 epiphysis だけだと骨端の意味にもなる。cerebri 「大脳の~」を省略することもあるが混乱する可能性のあるときには省略できない。

構造と機能

 数 mm程度のサイズで、間脳に1個ある。間脳は第3脳室を囲む位置にあるが、第3脳室の背側視床上部という)では脳室周囲の壁は薄くなっている。その後端にあって、脳の外側に向かってでっぱっている。

 松果体からのメラトニンの分泌は、視床下部の制御を受けていて、昼(明期)に少なく夜(暗期)に多い。これが人体の概日リズム(日周リズム)をつくっている。

 

カテゴリー: 神経系 | 中枢神経系 | 器官 | 頭頚部 | 内分泌系

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。