内分泌系
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
内分泌器でこの項目を参照しています
内分泌系とは、または内分泌器系とは、器官系のひとつで、ホルモンを分泌するのが主な働きとなっている器官(=内分泌器)をまとめて呼ぶときの言い方。内分泌とは、ホルモンなどを体内(血液中)に分泌する方式。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 内分泌系 | ないぶんぴつけい、ないぶんぴけい |
内分泌器系 | ないぶんぴつきけい、ないぶんぴきけい | ||
英語 | endocrine system | エンドクライン・スィステム |
内分泌系の器官 †
ふつう、内分泌系として扱われる器官 †
- 下垂体 … 大きく分けると、前葉と後葉にわかれ、それぞれ何種類かのホルモンを分泌する
- 甲状腺
- 副甲状腺(上皮小体)
- 副腎 … 副腎皮質と副腎髄質があり、それぞれ別の働きを持つ内分泌器官
- ランゲルハンス島(膵臓)
- 松果体
重要なホルモンを分泌するのに、内分泌系として扱われないことがある器官 †
ある器官が複数の働きを持っている場合などで、各器官をどれかの器官系1つに分類するときには、内分泌系以外に分類する場合がある
- 視床下部 … 下垂体の機能を調節するホルモンを分泌するなど、機能的にも密接に関連する。しかし、脳の一部(間脳に含まれる)なので、内分泌系の器官というより神経系(中枢神経系)に含めることが多い
- 膵臓 … 膵臓内には、インスリン、グルカゴンなどを分泌するランゲルハンス島が埋め込まれているが、それ以外の膵臓の部分は、消化液である膵液を分泌するので、全体として消化器系に入れる場合が多い
- 消化管 … 胃、小腸、大腸などの粘膜には、ホルモンを分泌する細胞が多く埋め込まれている。消化管から分泌されるホルモンは、まとめて消化管ホルモンと呼ばれるが、何十種類もある
- 心臓 … 体液量を調節するホルモンを分泌するが、心臓は循環器系、または心血管系に分類する
- 卵巣 … 女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)を分泌するが、女性生殖器系に含める
- 精巣 … アンドロゲン(=男性ホルモン)を分泌するが、男性生殖器系に含める
- 脂肪 … レプチンを分泌する。特定の器官にある脂肪だけでなく、全身の脂肪組織から分泌される
細かいこと †
消化器系、呼吸器系などで、それぞれに属する器官が、お互いに密接に関連して全体として機能を担っているのとは異なり、内分泌系の器官は、お互いにきわめて密接に関連するとはいえないため、内分泌器をまとめて呼ぶときに、器官系としては扱わないこともある。