精嚢液 のバックアップ(No.2)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 精嚢液 へ行く。
- 1 (2019-05-10 (金) 15:24:03)
- 2 (2020-01-31 (金) 10:37:10)
- 3 (2025-02-10 (月) 16:21:34)
精嚢液(せいのうえき)とは、精嚢から分泌される液体のことで、前立腺液と合わされて精漿(=精液のうち、精子以外の液体部分)となる。精漿の容積の約7割は精嚢液、3割は前立腺液である。
精嚢液は黄色がかった粘度の高いどろどろの液体で、果糖(フルクトース)を特にたくさん含んでいて、その他の糖類、アミノ酸類やアスコルビン酸なども豊富。果糖などは精子に取り込まれて、精子の尾部の鞭毛が動くときのエネルギー源として使われる(精子には糖類などを貯めておく細胞質がほぼないので、運動するには外部の栄養分が必要)。
また、精嚢液はプロスタグランジンを多く含んでいる。プロスタグランジンは平滑筋を収縮させるはたらきがあり、射精のときに精液の通る管(射精管など)や女性生殖器内の平滑筋に作用するとされる。プロスタグランジンは最初に前立腺から単離されたので前立腺(prostate gland; プロステイト・グランド)にちなんだ名前がついているが、前立腺液よりも精嚢液に多く含まれる。