直腸 のバックアップ(No.3)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - ソース を表示
 - 直腸 へ行く。
  
- 1 (2008-09-23 (火) 02:31:18)
 - 2 (2025-02-11 (火) 12:20:47)
 - 3 (2025-02-11 (火) 12:35:25)
 
 
直腸とは、口から始まって肛門に終わる消化管の最後の部分の名前。大腸の一部。S状結腸の次に続く、肛門までの短い部分。長さは 20 cm ほど。
| 言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
|---|---|---|---|
| 日本語 | 医学 | 直腸 | ちょくちょう | 
| 英語 | rectum * | レクタム | |
| ラテン語 | intestinum rectum ** | インテスティヌム・レクトゥム | |
| * | ラテン語名 intestinum rectum が省略されたもの | 
| ** | ラテン語の rectus は「まっすぐな」の意味 | 
| 図:直腸(後ろから見たところ) *1  直腸(ピンク )を後ろから見たところ。直腸は大腸の最後で、下部で肛門につながる部分。上部ではS状結腸につながる  | 
![]()  | 
| 図:直腸を含む大腸の部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ) *2  直腸(青色 )は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:虫垂(赤色 )、盲腸(水色 )、上行結腸(ピンク )、横行結腸(黄色 )、下行結腸(緑色 )、S状結腸(オレンジ色 )、直腸(青色 )。小腸(回腸)が大腸とつながる箇所は、盲腸(水色 )と上行結腸(ピンク )との間  | 
![]()  | 
| 図:直腸を含む大腸の部分の色分け図(前から見たところ) *3  直腸(青色 )は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:虫垂(赤色 )、盲腸(水色 )、上行結腸(ピンク )、横行結腸(黄色 )、下行結腸(緑色 )、S状結腸(オレンジ色 )、直腸(青色 )。盲腸(水色 )には細い虫垂(赤色 )が付いているが、前からは隠れて見えない。S状結腸(オレンジ色 )や直腸も隠れている  | 
![]()  | 
直腸の壁の構造は、大腸の他の部分とよく似ているが、直腸の一番下部(肛門のすぐ内側)の数 cm は、直腸が骨盤腔から外に出るところで、筋肉に囲まれている場所なので、管が細くなっている。この場所は肛門管と呼ばれる。肛門管のまわりにある筋とは、
肉の部位名として †
肉の部位としては、テッポウと呼ばれる。
*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
*2 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
*3 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本





