骨盤隔膜

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 骨盤隔膜とは、骨盤の下側にあり、骨盤内と骨盤外を仕切るように広がっているいくつかの靱帯がつくっているのこと。

言語表記発音、読み方
日本語医学骨盤隔膜こつばんかくまく
英語pelvic diaphragm*ルヴィック・イアフラム
ラテン語diaphragma pelvisディアフラグマ・ペルウィス
* diaphragm ダイアフラム は、「仕切りを作っている膜」=隔膜の意味(diaphragm だけで横隔膜の意味にもなる)

 骨盤は主に、左右の寛骨仙骨とが輪をつくるようにつながってできていて、上下にはがない。骨盤にあいた下側の穴を骨盤下口というが、ここに広がって、骨盤の下側の仕切りを作っているのが、骨盤隔膜である。骨盤隔膜の外側(下側)には、尿生殖隔膜というもう1層の筋層がある。ただし、尿生殖隔膜は、骨盤下口の前部にだけある。

骨盤隔膜を作っている筋群

 骨盤隔膜を作っているのは、肛門挙筋と尾骨筋である。

肛門挙筋
肛門挙筋は、広く使われている呼び名で、腸骨尾骨筋恥骨尾骨筋恥骨直腸筋をまとめて呼ぶときの名前。
腸骨尾骨筋
恥骨尾骨筋
恥骨直腸筋
恥骨直腸筋の筋の一部は、肛門を直接取り巻くように走り、肛門を閉じる働きがあるので、その部分の筋を特に、外肛門括約筋と呼ぶ。
尾骨筋
肛門括約筋
肛門を取り巻くように走る筋で、肛門を閉じる働きがある。性質の違う2つの別々の筋、内肛門括約筋外肛門括約筋がある。

カテゴリー: 運動器系 | 筋系 | | 骨盤 | 腹部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。