黄体 のバックアップ(No.3)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 黄体とは、卵巣の中にあって、黄体ホルモンプロゲステロン)と卵胞ホルモンエストロゲン)を分泌する直径1~2 cm 以上ある球状の構造。黄体細胞が集まってできている。排卵後の卵胞が変化してできる。

言語表記発音、読み方
日本語医学黄体おうたい
ラテン語・英語単数corpus luteum(英語読み)ーパス・ーティアム
(ラテン語読み)コルプス・ルテウム
ラテン語・英語複数corpora lutea(英語読み)ーポラ・ーティア
(ラテン語読み)コルポラ・ルテア
英語yellow body*イエロー・ディ
* あまり専門用語っぽい使われ方をしない言葉

 通常の卵胞が卵巣の中で成長すると、その中の卵細胞が卵巣外に排卵される。排卵後に卵巣内に残った、卵胞の壁をつくっていた細胞がさらに増殖して変化した細胞(=黄体細胞)からできている。

 黄体はいつでも卵巣にあるわけではない。卵巣の中に黄体がある時期は、月経周期の後半(排卵後から月経まで)、妊娠中などの黄体ホルモンが必要な時期だけ。

カテゴリー: 生殖器系 | 女性生殖器系 | 内分泌系 | 腹部 | 卵巣

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。