門脈 のバックアップ(No.3)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 門脈とは、動脈から毛細血管に分かれたあと、合流して静脈になった血管が、再び毛細血管に分かれるような特殊な接続をしている場合、2つの毛細血管をつなぐ静脈を門脈と呼ぶ。

言語表記発音、読み方
日本語医学門脈もんみゃく
英語portal veinポータル・ヴェイン
ラテン語vena portalisウェナ・ポルタリス
vena portaeウェナ・ポルタエ
目次
 

 門脈のある場所は体内でごく限られていて、門脈と言えば小腸などから肝臓に流入する肝門脈をさす。視床下部下垂体をつなぐ下垂体門脈は単に門脈とは呼ばない。

 門脈を流れるのは静脈血酸素をそれほど多く含まないので、門脈はその臓器の機能のための物質輸送を担う機能血管で、酸素を主として供給する栄養血管が別にある。

カテゴリー: 循環器系 | 心血管系 | 胸部 | 血管 | 静脈

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。