大腰筋 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

関連する内容が腸腰筋の項目にあります

 大腰筋とは、背骨(脊柱)と大腿骨をつないで、大腿前方に引き上げ、股関節屈曲する働きをする(股関節の屈筋)のひとつ。となりにある小腰筋腸骨筋とまとめて、腸腰筋と呼ばれる。歩いたり走ったりするときに、足を前に上げるのに重要な筋なので、これが弱ると足があまり大きく上がらず、つまづきやすくなる。

 大腰筋の起始脊柱のうち、第12胸椎から第5腰椎までから起こり、の上半分は骨盤内を通る。鼠径部筋裂孔を通って大腿の前面に出て、最後は大腿骨小転子停止する。大腰筋の運動は、腰神経叢支配される。上部は腰神経叢からの枝で、下部は同じく腰神経叢由来の大腿神経支配。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。