膵液 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 膵液とは、膵臓分泌され、膵管を通って十二指腸に流れ込む消化液

 膵液に含まれる消化酵素には、(炭水化物)を分解するアミラーゼや、タンパク質(ペプチド)を分解するトリプシン、キモトリプシンなど、脂質を分解するリパーゼ、核酸を分解するヌクレアーゼなどがある。膵液によって、様々な栄養素が低分子まで分解されるので、小腸でこれらの栄養素を吸収するのに大きな役割を果たす。また、膵液は重炭酸イオンをたくさん含んだ弱アルカリ性の液体で、から流れてきた酸性の内容物を中性に戻す働きを持つ。

 膵液を分泌する、膵臓外分泌腺の構造は、唾液腺とよく似た腺房からできている。ただし、唾液腺では分泌された唾液から水分を再吸収するが、膵臓では膵液から水分の再吸収をしないので、膵液は唾液のようにどろどろではなく、さらさらで水っぽい。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。