十二指腸

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 十二指腸とは、消化管の一部。食べ物の通る順で言うと、の次、空腸の前にある内臓のこと。十二指腸と、そのあとにつづく空腸回腸をあわせて、小腸という。全部で 6 m ほどの長さの小腸の最初の 25 cm 程度の長さの部分。

言語表記発音、読み方
日本語医学十二指腸 *じゅうにしちょう
英語・ラテン語duodenum *(英語読み)デュオデーナム、デュオゥデナム
(ラテン語読み)ドゥオデヌム
* ラテン語の duodenum digitorum = 12本の指(の幅)から

十二指腸の場所

図:十二指腸の位置(青紫色)*1
十二指腸の位置

 十二指腸は、おなか(腹腔)の右側上部、肝臓の下あたりにある。向かって前からみたときに「Cの字」を描いている(あるいは「逆コの字」ともいわれる)。Cの字の上側は、の最後の部分の幽門につながり、下側は空腸につながる。

 十二指腸につづく空腸、回腸には腸間膜があるが、十二指腸にはない。十二指腸は、腹腔の後方にあり、背中側の壁(後腹壁)にくっついている。腹膜は十二指腸の腹側の半分だけを覆っている。

十二指腸の構造1

 Cの字の縦になったあたりで膵臓消化液である膵液が通る膵管と、肝臓、胆嚢から胆汁が流れ込む総胆管が、十二指腸につながっている。これらの場所を、十二指腸の内側から見ると、管の先端が内腔に飛び出してみえることから、十二指腸乳頭と呼ばれる。膵管は2箇所で開口していて、そのうちの1箇所は、膵管と総胆管とが合流してから流れ込むようになっている。膵管と総胆管が合流する方を大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)、膵管だけの方を小十二指腸乳頭という。

 食べ物は、食後に胃の中に一時的に蓄えられると、そこから少量ずつ十二指腸へ送られる。そこで膵液や胆汁が混ぜられ、更に消化が進む。

十二指腸の構造2

 小腸の壁は、基本的に同じ構造で、十二指腸も同じ。小腸を参照のこと。特徴は、小腸の中では、絨毛がもっともよく発達していること、粘膜固有層に点在する腸腺(=腸陰窩、リーベルキューン腺)の下に、さらに管状の腺が続いており、粘膜筋板の下、粘膜下層に分布すること。この腺は、十二指腸腺(ブルンナー腺)と呼ばれる管状腺で、アルカリ性の粘液を分泌する。胃液によって酸性になった内容物の pH が十二指腸で中性に戻るのに役立つ。

カテゴリー: 消化器系 | 消化管 | 腹部 | 小腸 | 器官


*1 Source: an illustration provided by National Cancer Institute, USA, reproduced and modified.
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。