尾骨

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

関連する内容が椎骨の項目にあります

 尾骨とは、背骨脊柱)のいちばん下にあり、尾をもつ動物ではにあたる尾椎が、ヒトでは退化して非常に小さくなって癒合した骨。殿部)中央で、体表から触ることができる。仙骨の下に続く骨で、仙骨とともに骨盤をつくる。尾骶骨(びていこつ)は昔の言い方。

言語表記発音、読み方
日本語医学尾骨びこつ
尾骶骨 *びていこつ
英語coccygeal bone(s)コクシジアル・ボウン(ズ)
英語・
ラテン語
単数coccyxコクシクス
複数coocygesコクサイジーズ
ラテン語os coccygisオス・コクシジス
* 尾骶骨の「骶」は、尻の意味の漢字

 4個ぐらいの尾椎(第1~第4尾椎)が小さく退化して尾骨と呼ばれる。もとはバラバラな骨だが年齢とともに第2~第4尾椎が結合してひとかたまりの骨になり、さらに最後は第1尾椎もくっついてひとつの尾骨になる傾向があるが、どのぐらい癒合するかは個人差がある。また、尾骨を作る尾椎の数も3個から6個ぐらいで個人差がある。

図:尾骨(後ろから見たところ) *1
脊柱のうち、尾骨を赤色   、仙骨を緑色(緑色  )、それ以外の部分を水色    で表示。椎骨の間の椎間円板は黄色   
尾骨

カテゴリー: 運動器系 | 骨格系 | 脊柱 | | 腹部 | 骨盤


*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本 80x15.png
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。