中手骨

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 中手骨とは、の甲(=手背)、あるいは手のひら(=手掌)の内部にあるのこと。片手に5本あり、それぞれの指のつけねと手首との間をつないでいる。手首側では手首の骨(手根骨)と関節を作り、指側では指の骨(指節骨)のうちの一番根元の基節骨との間で関節をつくる。中手骨は長骨で、指節骨よりも長い。中手骨は手の骨の名前だが、これに対応する骨は、足では中足骨と呼ばれる。

言語表記発音、読み方
日本語医学中手骨ちゅうしゅこつ
一般手の甲の骨てのこうのほね
手のひらの骨てのひらのほね
英語metacarpal bone(s) *メターパル・ウン(ズ)
ラテン語単数os metacarpiオス・メタカルピ
複数ossa metacarpiオッサ・メタカルピ
単数os metacarpaleオス・メタカルパーレ
複数ossa metacarpaliaオッサ・メタカルパリア
* carpal は 手根 carpus の形容詞形。meta- メタ は、「後に続く~」。「手根の先についている骨」の意味

 5本の中手骨のある場所は、5本の指に対応していて、母指側橈側)から小指側尺側)に順に、第1~第5中手骨と呼ばれる。また、対応する指の名前をつけて、母指の中手骨示指の中手骨…、小指の中手骨などとも呼ばれる。英語では metacarpal bone I~Vのようにローマ数字をつけたり、first metacarpal bone、second metacarpal bone、third ~、fourth ~、fifth ~として区別する。ラテン語では、os metacarpi I~V としたり、os metacarpi primum、os metacarpi secundum、~ tertum、~ quartum、~ quintumとする。

中手骨の構造

 それぞれの中手骨の先端(遠位端)は、中手骨頭(ちゅうしゅこつとう)と呼ばれ、指の骨(指節骨のうちの基節骨)と関節中手指節関節、MP関節またはMCP関節と略される)をつくっている。手首側の端(近位端)は中手骨底(ちゅうしゅこつてい)と呼ばれ、手首の骨(手根骨)と関節(手根中手関節)を作る。

 第1中手骨以外では、横に隣り合う中手骨どうしが、中手骨底の付近で関節を作っている。これを中手骨間関節という。

カテゴリー: 運動器系 | | 上肢 | | 骨格系

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。