瞳孔括約筋
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
瞳孔括約筋とは、眼球内の虹彩にあって、瞳孔を縮める筋。平滑筋で、自律神経の副交感神経の支配を受ける。拮抗筋は瞳孔散大筋。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 瞳孔括約筋 | どうこうかつやくきん |
英語 | sphincter pupillae (muscle) | スフィンクター・ピューピリ―(・マッスル) | |
sphincter muscle of pupil | スフィンクター・マッスル・オブ・ピューピル | ||
ラテン語 | musculus sphincter pupillae, m. sphincter pupillae | ムスクルス・スフィンクテル・プピラエ |
瞳孔括約筋は、虹彩内だけを走り、その外とは繋がらない。虹彩は瞳孔の周囲をぐるりと取り囲むが、瞳孔括約筋は、その虹彩の形に沿って、虹彩内部をリング状に走る。瞳孔括約筋が収縮すると、瞳孔括約筋がつくるリングの直径が小さくなるので、虹彩ごと中央に寄り、瞳孔が小さくなる。
瞳孔括約筋は平滑筋で、副交感神経によって調節される。この自律性(副交感性)の線維は、第3脳神経の動眼神経の一部である。
今見ているものが明るすぎて見にくいとき、自律神経により瞳孔括約筋が収縮し、瞳孔を通って眼球内に入る光の量を減らす。これは対光反射と呼ばれる。