総腸骨動脈

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 総腸骨動脈とは、大動脈がその下端で2本に分かれた動脈で、左右1対ある太い血管。左右の総腸骨動脈はどちらも非常に短い血管で、すぐにさらに2本の血管に分かれて終わる。2本の血管とは、下肢血液を供給する外腸骨動脈と、骨盤内や殿部に供給する内腸骨動脈である。

言語表記発音、読み方
日本語医学総腸骨動脈 *そうちょうこつどうみゃく
英語common iliac artery *モン・リアック・ーテリー
ラテン語arteria iliaca communis *アルテリア・イリアカ・コムニス
* 用語に、日本語では「総~」、英語では common、ラテン語では communis が付いていたら、それは2つ以上に枝分かれするものであることを示す

 体幹を下に向かって進む大動脈横隔膜を超えて腹腔に入ると腹大動脈と呼ばれる。腹大動脈は第4腰椎の高さで2本の総腸骨動脈に分かれて終わる。左右の総腸骨動脈は下に進み、仙骨岬角の高さ、左右の仙腸関節の前方で外腸骨動脈内腸骨動脈に分かれて終わる。この間、総腸骨動脈からはそれ以外の枝は分かれない。

 総腸骨動脈には総腸骨静脈がほぼ並んで位置する(伴行する)。

カテゴリー: 循環器系 | 心血管系 | 腹部 | 血管 | 動脈

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。