脳幹

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 脳幹とは、の「中心部」あるいは「芯」のような場所にある小さな部分で、上端では大脳間脳、下端では脊髄、なかほどでは小脳とつながっている。脳幹は、3つの部分に分けられていて、大脳に近い側から、中脳延髄という。

 体の機能のうち、呼吸など自動的に行われるものの制御、頭部感覚の運動などの多くの機能をになっている。脳幹の活動は生命の維持にきわめて重要。

言語表記発音、読み方
日本語医学脳幹のうかん
英語brain stemイン・ス
ラテン語truncus encephaliトゥルンクス・エンケプファリ

 脳幹は、太いところの直径が3~4 cmで、長さが 10 cm 程度の細長い円柱のような形をしている。上端では大脳の中心にある間脳の真下にこの円柱の上部の中脳がたて向きについている。

 間脳を脳幹に含めて考えることもある。中脳の下の橋はもっとも太く、小脳を腹側から支えている。その下の延髄はぐっと細くなり、さらに下の脊髄に近づくにつれて1.5 cmに細くなる。

カテゴリー: 神経系 | 脳幹 | | 中枢神経系 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。