肩甲下部 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
肩甲下部とは、体の部位の名前で、背部(背中)の一部。肩甲骨よりも下で、肋骨のある部分のこと。背中を上中下の3つにわけたとき、中ほどの3分の1ぐらいを占める。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 肩甲下部 | けんこうかぶ |
英語 | infrascapular region * | インフラ-スカピュラー・リージョン | |
ラテン語 | regio infrascapularis * | レギオ・インフラ-スカプラリス |
* | infra- は、「〇〇の下」「〇〇より低い」を意味する接頭語。たとえば infrared (IR) は赤外線(赤よりも周波数の低い光)のこと |
背部の正中(中央部)には脊柱部があって、その両側は、上から肩甲部、肩甲下部、腰部に分けられる。肩甲下部の上方の境界は肩甲骨の下縁の高さ、下方の境界は肋骨のあるところまで。肋骨によって囲まれている部分を胸郭というので、肩甲下部は胸郭の下半分を占める。内側には脊柱部、外側には側胸部がある。
図:肩甲下部 *1 肩甲下部はピンク色( )の部分。脊柱部の両側にあり、上は肩甲部、下は腰部 |
![]() |
*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
