横行結腸 のバックアップ(No.2)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 横行結腸 へ行く。
- 1 (2008-09-23 (火) 02:30:14)
- 2 (2025-02-01 (土) 13:53:31)
- 3 (2025-02-01 (土) 14:00:01)
横行結腸とは、大腸の大部分を占める結腸のうち、腹腔内の右端から左端まで、横方向に長く走っている部分。上行結腸のあとに続き、下行結腸につながる。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 横行結腸 | おうこうけっちょう |
英語 | transverse colon | トランスヴァース・コロン | |
ラテン語 | colon transversum | コロン・トランスウェルスム |
基本構造や機能は、結腸の他の部分と同じ。
大腸の中では一番上方にある部分。横口結腸の場所は胃や肝臓よりも下で、小腸(空腸や回腸)よりも上。上行結腸と下行結腸が腹腔の後ろ側の壁(=後腹壁)にくっついている後腹膜器官であるのに対して、横行結腸はもっと前方にあり、腹膜腔内に飛び出している(=腹膜内器官)。
横行結腸の断面を見ると、横行結腸を包んでいる腹膜は、2箇所で腸から離れていく。1箇所では大網として下方から垂れ下がり、もう1箇所では結腸間膜として上方に出て胃につながる。