回外 のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 回外とは、運動の種類(方向)のひとつで、前腕(手)との運動で使われる言い方。動きの向きとしては、その名前のとおり、「外側に回わす」向きで、右半身で右回り(時計回り)、左半身では左回り(反時計回り)。

 回外と反対向きの運動は回内。回外された状態のことを、回外位と呼ぶ。回外の運動を起こす筋は回外筋

言語表記発音、読み方
日本語医学回外かいがい
英語supination *スピイション
ラテン語supinatio *スピナティオ
* supination, supinatio の元の意味は、仰向けになる。手のひらを上に向ける動きのこと

 「位置を変えずにその場で回転」させる運動を、ふつうは回旋といい、外側に回転させる向きの回旋を外旋という。上腕肩関節)、大腿股関節)、下腿膝関節)では内旋ができる。一方、手(前腕)やを回転させる運動では、回旋(外旋)を使わず、手のひらを上に向けるような回転方向の運動を回外、足でもそれと同じ回転方向の運動を回外という。

前腕(手)の回外

 前腕では、固定したに対して手首を回転させる運動のうち、を体の前に上げているときに、手のひらを上に向ける運動(または、上肢を体の横に下げた状態で手のひらを前方に向ける運動を回外という。

 前腕の回外では、前腕にある橈骨尺骨の間で、橈骨が尺骨のまわりを回りながらずれる。これは、橈骨と尺骨の間の2箇所の関節(にある上橈尺関節手首にある下橈尺関節)で起こる。手のひらを下に向けているとき、前腕は回内の位置(回内位)にあるが、このとき、前腕の橈骨尺骨はX時に交差している。そこから手のひらを上に向ける(回外させる)運動で、親指側にある橈骨が、小指側の尺骨の上を外側に回り込む。その結果、回外の状態では、橈骨と尺骨は平行になる。

足の回外

 では、下腿を固定して足の裏(足底)を内側に向ける(足の裏の内側を地面から浮かせる)運動を回外という。これは足関節のうちの距骨下関節の運動によって起こる。

カテゴリー: 方向 | 運動

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。