肩関節
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
肩関節とは、肩にあって、肩甲骨と上腕骨がつくっている関節。二の腕(上腕)の運動の支点になる関節。肩甲骨の外側にある関節窩(肩甲骨関節窩)という浅いくぼみに、上腕骨の上腕骨頭という半球型のでっぱりがはまってつくるので、別名 肩甲上腕関節ともいう。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 肩関節 | かたかんせつ、けんかんせつ |
肩甲上腕関節 | けんこうじょうわんかんせつ | ||
英語 | shoulder joint* | ショウルダー・ジョイント | |
glenohumeral joint*,** | グリーノ-ヒュームラル・ジョイント | ||
ラテン語 | articulatio glenohumeralis ** | アルティクラティオ・グレノフメラリス |
* | joint のかわりに articulation アーティキュレイションも使う |
** | 肩甲上腕関節にあたる用語 |
関節の形状と運動についての分類では、多軸性の球関節に分類される。球関節は運動の方向の制限が比較的ないため、上腕は肩関節を中心にして、3次元的な自由な運動ができる。肩関節の運動には屈曲・伸展、内転・外転、内旋・外旋がある。
肩関節は広範囲の動きが可能である。しかし、安定性が低いため脱臼しやすい関節である。上腕骨頭はおよそ1/3球であるが、関節窩は浅くて狭い。すなわち、上腕骨頭の方が大きく、関節窩の方が小さい(約3:1)。関節の適合性を補うため、
といった特徴がある。