動静脈吻合 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 動静脈吻合 へ行く。
- 1 (2012-11-11 (日) 15:35:19)
- 2 (2012-11-11 (日) 15:35:19)
動静脈吻合とは、毛細血管を間に挟まずに、動脈と静脈が直接つながっている構造のこと。血流量の調節などのために、もとからそういうつながりかたをする血管があることもあるし、病的変化として出てくる場合もある。
通常の血管のつながりかたは、動脈→毛細血管→静脈である。毛細血管の壁は薄いため、血液中を運ばれてきた酸素や栄養などが血管から外に出ていったり、二酸化炭素や老廃物が血管に入ってくるのも毛細血管だけ。もし、動脈から直接静脈につながると、この機能は発揮されないので、普通は動脈と静脈が直接つながることはない。
動静脈吻合のひとつの例は、皮膚の血管。皮膚には毛細血管を通らない動静脈吻合があり、寒いときには交感神経の作用で毛細血管にいく血液が減り、動静脈吻合を通る血液が増える。これにより、皮膚の毛細血管からからだの外に奪われる熱を減らしている。別の例は、陰茎の海綿体。海綿体には海綿体洞という静脈洞(血液がたまりやすい内部の広い静脈)がたくさん詰まっている。動脈から毛細血管を通って海綿体の外の静脈に流れるのとは別に、動脈から海綿体洞に流れる動静脈吻合がある。陰茎勃起のとき、副交感神経の働きで海綿体洞につながる動脈が広がり、海綿体洞に血液がたくさん流れ込む。