尿管 のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 尿管とは、腎臓膀胱とをつなぐ細い管で、腎臓で常につくられ続けている尿を、尿を貯める袋である膀胱に運ぶ働きがある。泌尿器系に含まれる器官

 直径数mmの細い管で左右1対ある。腎臓は後腹膜器官なので、後腹壁腹腔背側の壁)にあり、膀胱は骨盤内器官なので、骨盤の内側の、腹腔の底部にある。尿管は、腹腔の壁に沿って、消化器などの内臓の背中側を回りこんで走る。

 尿管の壁は、内側に粘膜、外側に筋層がある。粘膜には管の方向に沿った大きなひだ(粘膜ひだ)があり、肉眼で断面をみると、内腔が星型をしているのがみえる。粘膜上皮は膀胱と同じく移行上皮。筋層は平滑筋層で、腎臓の近く(近位)では内側に縦走筋、外側に輪走筋の2層(内縦・外輪)だが、膀胱の近く(遠位)になると一番外側にもう1層の縦走筋層が出てくるので3層(内縦・中輪・外縦)になる。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。