灰白質 のバックアップ(No.1)
2008-09-26 (金) 03:19:00
灰白質とは、脳や脊髄などの中枢神経系の組織のうち、神経細胞の細胞体がたくさん集まっている場所のこと。神経細胞体のない場所は、白質という。脳や脊髄では、神経細胞はどこにでもあるわけではなく、決まった場所に集まっている(→ 灰白質)。それ以外の場所には、神経細胞から伸びる神経線維がたばになって通っている(→ 白質)。中枢神経系の神経組織は、このどちらかのパターンでできている。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 灰白質 | かいはくしつ |
英語 | gray matter ~~grey matter | グレイ・マター | |
gray substance ~~grey substance | グレイ・サブスタンス | ||
ラテン語 | substantia grisea | スブスタンティア・グリゼア |
脳を切断して断面を見ると、光を反射して白く明るくみえる部分と、比較的暗く、灰色に見える部分とがある。この見た目の色の違いが灰白質、白質の名前の由来。灰色に見える部分を拡大すると、神経細胞体が集まっていることがわかった。
実は、神経細胞体が灰色だというよりも、白質に多くみられる有髄神経線維のミエリン鞘が白く明るい色をしているのが色の違いの原因。灰白質では、有髄神経線維が白質よりも少ないため、相対的に灰色に見える。
ちなみに、名探偵エルキュール・ポアロ(アガサ・クリスティー作の推理小説の主人公)がよく使うセリフ「私の灰色の脳細胞が活動をはじめた」で、「灰色の脳細胞」というのは、「灰色の脳細胞」 = 「脳の灰白質にある細胞」 = 「神経細胞」、つまり神経細胞のことをちょいとしゃれて言っているわけである。
灰白質がある場所 †
中枢神経系の中では、灰白質は、大脳や小脳の表面(皮質)にうすく広がっていて、大脳皮質、小脳皮質と呼ばれている場所がそうである。また、組織の内部にも、灰白質のかたまりがあちこちに散在している。これらの島状にあるいは塊状に点在する灰白質を神経核と呼ぶ。神経核には、みなそれぞれ名前がついている。