肩甲挙筋 のバックアップ(No.2)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 肩甲挙筋 へ行く。
- 1 (2010-02-25 (木) 09:50:47)
- 2 (2010-02-25 (木) 09:50:47)
- 3 (2019-05-01 (水) 17:27:55)
肩甲挙筋とは、背部の浅層にある筋のひとつ。首の上のほうの背骨(脊柱)から肩甲骨を引っ張り上げる筋。
位置、起始と停止 †
肩甲挙筋は首の後ろ(項部)から背中の上部(上背部)にかけてある。脊柱の頚椎のうち、第1〜第4頚椎の横突起から起こる。外下方に斜めにのびて、肩甲骨の上角と肩甲棘の内側の一部につく。
働き †
肩甲骨を内上方に引っ張り上げる。肩をすくめる動き、胸を張る動きなど。また手で重いものを持つときや肩にものを掛けるときなどに、肩甲骨を保持する働きなど。
同じく肩甲骨を内側に引き上げる筋に小菱形筋、大菱形筋がある。反対に肩甲骨を外下方に引っ張る筋には前鋸筋がある。