大脳 のバックアップ(No.3)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

終脳でこの項目を参照しています

 大脳とは、の部分のひとつで、ヒトの脳の体積の大部分を占める、非常に大きな部分。ヒトの大脳、特にその表面にある大脳皮質は、考えたり、判断したりといった高度な精神的な活動を行っていると考えられている。脳のほかの部分と同じように、頭蓋腔頭蓋の中)にあって、神経組織からできている。

* 終脳と大脳とは、脳のほぼ同じ場所を指す言葉。終脳は大脳よりも一般的な言葉で、脳の一番上端(前端)、つまり発生をさかのぼったとき、神経管の端からできてきた脳であることから名づけられた名前。ヒト以外で、必ずしも大脳が大きくない動物などでもよく使う言葉
** cerebram は大脳に対応する
*** telencephalon は、終脳に対応する。tel- は端、encephalon は脳の意味。ギリシャ語由来
言語表記発音、読み方
日本語医学大脳*だいのう
終脳*しゅうのう
英語・ラテン語cerebrum**(英語)レブラム
(ラテン語)ケレブルム
telencephalon***(英語)レンセファロン
(ラテン語)テレンケプファロン

大脳の構造

 全体として球形に近い形をしていて、下部で脳のほかの場所(小脳脳幹など)と接続されている。左右の中心(=正中)には前後方向に深い溝(=大脳縦裂)があり、大脳はこれにより左右の部分に分かれている。これを左右の大脳半球という。これ以外にも、大脳の表面には大小のしわ(、コウと呼ぶ)が多く走っている。特に大きいしわを境として、大脳はいくつかの部分に区分できる。それらの区分を大脳葉といい、左右の大脳半球それぞれが4つずつの大脳葉、前頭葉頭頂葉側頭葉後頭葉に分けられる。

 大脳では、神経細胞体が密に並ぶ灰白質は、大脳の表面の数 mm だけで、その内側は、それらの細胞どうしをつなぐ神経線維がびっしりと走っている白質である。大脳の表面の灰白質の層を大脳皮質、その内側の白質を大脳髄質という。

カテゴリー: 神経系 | 中枢神経系 | | 大脳 | 器官 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。