側頭骨 のバックアップ(No.4)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 側頭骨 へ行く。
- 1 (2019-08-15 (木) 18:04:16)
- 2 (2019-08-28 (水) 17:29:18)
- 3 (2020-05-17 (日) 22:40:08)
- 4 (2020-05-17 (日) 22:50:23)
側頭骨とは、頭蓋骨のひとつで、頭蓋の左右の部分をつくる骨。左右1対ある。側頭骨の前部はほおぼねの張り出したところの一部をつくり(頬骨突起)、側頭骨の後ろは耳の後方の骨の盛り上がりのあたりをつくる骨。上部は脳を囲む頭蓋冠(頭蓋骨のヘルメット状の部分)の一部を作り、下部では下顎骨との間で顎関節をつくる。また、耳の穴やその奥につながる中耳、内耳は側頭骨の内部に完全に埋まっている。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 側頭骨 | そくとうこつ |
英語 | temporal bone | テンポラル・ボウン | |
ラテン語 | os temporale | オス・テンポラリス |
頭部のうち、側頭骨のある位置に対応する皮膚の場所のことを側頭部という。
側頭骨はもともといくつかの別々の骨としてつくられ、成長に伴ってつながって1つの骨になる。側頭骨の上部は、前頭骨、頭頂骨などともともにヘルメットのような形の頭蓋冠をつくるが、この部分は側頭骨の鱗部と呼ばれる。鱗部は「ほおぼね」にあたる頬骨突起も作っている。
耳の穴(外耳道)は、側頭骨にある外耳孔の中を通る。外耳孔は側頭骨の鱗部と鼓室部の間につくられるので、それらの部分に囲まれる。鼓室部の中には中耳がある。
側頭骨の下部には岩様部または錐体乳突部と呼ばれる場所がある。内側で内頭蓋底の錐体のふくらみを作り、外部では乳様突起を作る。内部には内耳がある。
図:側頭骨とつながる骨(左から見たところ) *3 頭蓋骨のうち、側頭骨(ピンク色 )と接している骨に色がついている。上から右回りに、頭頂骨(黄色 )、後頭骨(緑色 )、下顎骨(水色 )、蝶形骨(青色 )、頬骨(オレンジ色 ) |
![]() |
図:側頭骨とつながる骨(左斜め下から見たところ) *4 頭蓋骨のうち、側頭骨(ピンク色 )と接している骨に色がついている。上から右回りに、頭頂骨(黄色 )、後頭骨(緑色 )、下顎骨(水色 )、蝶形骨(青色 )、頬骨(オレンジ色 )。緑色 の後頭骨にある丸い部分は大後頭孔(大孔)で、穴の向こうに黄色 の頭頂骨が見えている |
![]() |
図:側頭骨とつながる骨(左斜め下から見たところ、下顎骨を除いたところ) *5 頭蓋骨のうち、側頭骨(ピンク色 )と接している骨に色がついている。上から右回りに、頭頂骨(黄色 )、後頭骨(緑色 )、蝶形骨(青色 )、頬骨(オレンジ色 )。緑色 の後頭骨にある丸い部分は大後頭孔(大孔)で、穴の向こうに黄色 の頭頂骨が見えている |
![]() |
*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*2 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*3 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*4 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*5 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
