盲腸 のバックアップ(No.4)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 盲腸 へ行く。
- 1 (2010-07-03 (土) 21:45:07)
- 2 (2012-01-04 (水) 18:54:07)
- 3 (2025-01-22 (水) 18:29:39)
- 4 (2025-01-22 (水) 18:45:03)
盲腸とは、消化管の大腸の一部で、小腸と大腸のつなぎ目付近にある短い部分。小腸は大腸のもっとも端につながっているのではなく、端から少し離れたところにつながる。大腸の端にある短い行き止まりの部分(5 cm 程度)が盲腸である。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 盲腸 * | もうちょう |
英語 | cecum * | スィーカム |
* | 盲腸の「盲」、cecum は行き止まりの意味。盲端 |
図:前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたところ *3 前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたもの。盲腸(水色 )は、上行結腸(ピンク )に続いている。続いて、横行結腸(黄色 )、下行結腸(緑色 )、S状結腸(オレンジ色 )、直腸(青色 )と続く |
![]() |
図:盲腸とつながる部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ) *4 盲腸(黄色 )は大腸の最初の部分で、上行結腸(緑色 )に続く。盲腸と上行結腸の境界は、小腸の最後の部分である回腸(水色 )が大腸とつながっている位置である。盲腸(黄色 )から出ている行き止まりの細い部分が虫垂(ピンク ) |
![]() |
小腸が大腸につながる部位には回盲弁がある。つまり、盲腸は大腸の端から回盲弁まで、その先は結腸のうちの上行結腸である。盲腸の構造は上行結腸に似ている。上行結腸が後腹壁にくっついて、前方からだけ腹膜に覆われる後腹膜器官なのに対し、盲腸は全体を腹膜で覆われた腹膜内器官である。
盲腸の先端付近には小さな虫垂がつながっている。病気の「盲腸」のときに取るのは盲腸ではなく虫垂。
*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*2 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*3 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

*4 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
