尺骨
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
これらのキーワードがハイライトされています:尺骨
尺骨とは、肘から手首までの部分(=前腕)を支えている2本の骨のうち、小指側(前腕の内側)にあるほうで、肘の出っぱり(肘頭)を作っている骨。長骨である。前腕のもう一方の骨(親指の側(母指側、前腕の外側))にある骨は橈骨。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 尺骨 | しゃっこつ |
英語・ラテン語 | ulna * | (英語読み)アルナ (ラテン語読み)ウルナ | |
ラテン語 | cubitus * | クビトゥス | |
英語 | 形容 | ulnar ~ | アルナー |
図:尺骨(右うでを前から見たところ) *1 尺骨(赤色 )は、前腕にある2つの骨のうち、小指側(内側、尺側)にある骨。もう一つの親指側(外側、橈側)の骨は橈骨。なお、図では手のひらにある中手骨が表示されていない |
図:尺骨(右うでを前から見たところ) *2 前腕にある骨は、小指の側にある尺骨(ピンク )と親指の側にある橈骨(緑色 )。尺骨(ピンク )は、上端では上腕骨(水色 )と肘関節の一部である腕尺関節をつくり、下端では橈骨(緑色 )と下橈尺関節をつくる |
図:尺骨(右うでを後ろから見たところ) *3 前腕にある骨は、小指の側にある尺骨(ピンク )と親指の側にある橈骨(緑色 )。尺骨(ピンク )は、上端では上腕骨(水色 )と肘関節の一部である腕尺関節をつくり、下端では橈骨(緑色 )と下橈尺関節をつくる |
尺骨は、肘と手首をつなぐ太い骨で、肘のところが近位端(上端)、手首側が遠位端(下端)である。近位端で太く、遠位端で細い。近位端では上腕骨との間に腕尺関節をつくる。腕尺関節は肘関節の働きを主として担っている。この関節は蝶番関節で、1方向の向きの運動(肘の曲げ伸ばしの向き)のみができる。関節の尺骨側は上腕骨滑車がはまる、深い滑車切痕がある。また、肘の先の尖ったところは、尺骨の肘頭によってできている。尺骨の遠位端には手首の関節があるが、手根骨との間には関節円板があるため、尺骨手根関節とは呼ばない。手首の関節を主としてつくるのは、もう一方の前腕の骨の橈骨である。遠位端(手首の側)の内側は細長く伸びていて茎状突起になっている。
前腕で並んでいる橈骨との間には、肘の付近と手首の付近と2箇所で接触しており、上橈尺関節、下橈尺関節と呼ばれる。
*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
*2 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
*3 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本