シナプス

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 シナプスとは、2つの神経細胞ニューロン)どうしの接点のこと。神経細胞の興奮が次の神経細胞へと伝わるときに、シナプスから伝わる。1コのシナプスの大きさは十数マイクロメートル以下とごく小さく、1コのニューロンの表面には、多数のニューロンとの間でたくさんのシナプスが作られている。

言語表記発音、読み方
日本語医学シナプス
英語synapseスィナプス

 シナプスは、狭い意味ではニューロンどうしがつながる場所だが、広い意味では、ニューロンと骨格筋筋線維(筋細胞)がつながる場所である神経筋接合部または運動終板も、シナプスに含める。一方、心臓心筋内臓などにある平滑筋は、ニューロンとの間でシナプスのような接点をつくらず、筋線維と神経終末が少し離れている。

 神経系の中を興奮が伝わるとき、1つのニューロン内を伝わるときは電気的な変化(活動電位など)として伝わるが、次の神経細胞へと伝わる際は、シナプスでの化学物質の放出が伝える。シナプスでは、2つの神経細胞の細部膜はくっついてはいないが、非常に近づいている(シナプス間隙という)。シナプスを神経細胞の興奮が伝わるとき、興奮を伝える側の細胞から、化学物質(神経伝達物質)が放出され、興奮を伝えられる(受ける)側の細胞膜に届く。シナプスの中で、興奮が伝わる上流側の細胞膜をシナプス前膜、興奮を受けとる下流側の細胞膜をシナプス後膜という。また、1つのシナプスをつくる2つの細胞を、シナプス前細胞シナプス前ニューロン)、シナプス後細胞シナプス後ニューロン)という言い方をすることもある。

 シナプスで情報伝達に使われる神経伝達物質には、アセチルコリンアドレナリン(エピネフリン)、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)、ドーパミン(ドパミン)、セロトニン(5-HT)、ガンマアミノ酪酸(GABA)、グルタミン酸などたくさんの種類があるが、ニューロンごとにどの神経伝達物質が作られて、シナプスのシナプス前膜から放出されるかが決まっていて、シナプス後膜にはその物質に対する受容体(レセプター)タンパク質が存在している。神経伝達物質が受容体に結合すると、次の神経細胞で興奮が起こる。

カテゴリー: 神経系 | 細胞内構造 | 神経組織

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。