外耳道 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 外耳道 へ行く。
- 1 (2013-02-25 (月) 21:40:25)
- 2 (2013-02-25 (月) 21:40:25)
- 3 (2018-01-10 (水) 21:55:02)
外耳道とは、耳の穴のこと。耳介(頭部からとび出ている、外からみえる耳の部分)からはじまる管状の穴で、一番奥には鼓膜があって行き止まりになっている。耳介と外耳道を合わせて、外耳と呼ぶ。
感覚器としての耳は、外耳、中耳、内耳に分かれるが、体の外に面しているのが外耳、鼓膜から内側が中耳。空気中を伝わってきた音は、外耳道の中の空気を伝わり鼓膜に届く。
外耳道の入口の近く3分の1ぐらいは、周りを軟骨で囲まれている(外耳道軟骨)。この軟骨や耳介の軟骨は、弾性軟骨でできている。鼓膜の近くの奥のほう3分の2は骨に囲まれている。この骨は側頭骨で、鼓膜の奥にある中耳や内耳も側頭骨に囲まれている。外耳道が側頭骨に入る穴の入口を、外耳孔という。外耳孔より外側の軟骨に囲まれている部分を軟骨部、外耳孔の奥の側頭骨に入る部分を骨部という。軟骨部と骨部の穴の方向は一直線でなく、その間で曲がってつながっているので、外からは途中までしか見えないが、耳介を少し後ろに引っ張って、軟骨部をちょっと曲げるともっと奥まで見える。
外耳道の穴の内側は、皮膚に覆われている。この皮膚には毛が生えているので毛包があり、耳道腺(耳垢腺)と呼ばれるアポクリン汗腺がある。内部にたまる耳垢(じこう、みみあか)は主として耳道腺の分泌物からできる。