咽頭 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

のどでこの項目を参照しています

 咽頭とは、いわゆる「のど」の一部で、鼻腔口腔喉頭食道とつながっている部分。に出入りする空気、飲み込んだ食べ物の両方が通る部分。肺にいく空気だけが通る喉頭も「のど」というので注意が必要。

言語表記発音、読み方
日本語医学咽頭いんとう
ラテン語、英語
(ギリシャ語由来)
pharynxファリンクス

 肺に出入りする空気、飲み込んだ食べ物の両方が通る部分なので、消化器系呼吸器系との両方に属するといえる。

構造と機能

 咽頭の壁の表面(食べ物に接する一番内側)には粘膜がある。咽頭の粘膜は多くの部分では重層扁平上皮に覆われている。その下層(外側)にはさまざまな走り方をしている筋肉の層がある。筋が順序良く収縮することで食べ物をうまく飲み込む動作(嚥下)が行われる。咽頭の筋は骨格筋で、自分の意思で収縮できる随意筋である。

 咽頭は咽頭上部(=咽頭鼻部、上咽頭)、咽頭中部(=咽頭口部、中咽頭)、咽頭下部(=咽頭喉頭部、下咽頭)の3つの部分に分けられる。上部では鼻腔につながり、中部では口腔につながり、下部では喉頭と食道につながる。

関連構造

 

カテゴリー: 頭頚部 | 消化器系 | 呼吸器系 | 器官 | 咽頭

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。