軟骨基質

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 軟骨基質とは、軟骨のうちの細胞軟骨細胞)以外の細胞外基質(細胞外マトリクス)の部分のことで、支持組織である軟骨の機能を担っている部分である。軟骨基質の主成分は、プロテオグリカンヒアルロン酸などでその間に多量の水分を含み、また、多数の線維(コラーゲン細線維など)が網目状に走っている。弾力性がある。

言語表記発音、読み方
日本語医学軟骨基質なんこつきしつ
英語cartilage matrixーティレッジ・メイトゥリックス

 軟骨は、軟骨基質の中に軟骨細胞が点在している。軟骨芽細胞や軟骨細胞は、自らの細胞のまわりに軟骨基質の成分を分泌するので、これが蓄積されていって軟骨基質となる。骨基質と違ってハイドロキシアパタイトなどの無機質は含まない。

 軟骨基質に含まれている線維は、軟骨(軟骨組織)の種類によって違っていて、硝子軟骨では主にII型コラーゲン細線維なのに対して、弾性軟骨ではエラスチンを含んだ弾性線維をも含む。線維軟骨ではI型コラーゲンの太い線維を大量に含む。

カテゴリー: 運動器系 | 骨格系 | 軟骨 | 結合組織

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。