単層扁平上皮 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 単層扁平上皮とは、上皮細胞の形と並び方で分類したときのひとつのタイプで、ひらべったい(=扁平な)細胞が、1層にならんで、細胞のシートをつくっている上皮のこと。

言語表記発音、読み方
日本語医学単層扁平上皮たんそうへんぺいじょうひ
英語simple squamous epitheliumスィンプル・スクウェイマス・エピスィーリアム

 単層扁平上皮の特徴は、薄っぺらい細胞が広がっているだけなので、何かで表面を引っかかれたとき、引っ張られたりよじれたりすると、すぐに壊れてしまう。その内側にあるものを傷つけないように守るという働きや、壊れにくくする働きはあまりもっていない。一方、細胞が薄っぺらいので、その細胞層を介して何かの物質がやり取りされる場所にでは、効率よくやり取りすることができる。

 たとえば、肺胞では、空気のある肺胞の内側と、毛細血管の走る肺胞の外側は単層扁平上皮でできている、薄い肺胞の壁(肺胞上皮)で仕切られている。血液中を運ばれてきた二酸化炭素や新鮮な空気はこの上皮を通ってやりとりされる。

 他にも、毛細血管動脈静脈リンパ管の壁(血管内皮)、胸膜腹膜などの漿膜漿膜中皮)など。

カテゴリー: 上皮組織 | 組織分類

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。