刷子縁 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

線条縁小皮縁でこの項目を参照しています

 刷子縁とは、の内側の上皮腎臓尿細管の上皮などで、空間に面する側の上皮細胞の表面(細胞膜があるはずの場所)が厚く縁取られているように見える構造のこと。通常の顕微鏡(光学顕微鏡)でみたときの見え方を元にした呼び方。これを電子顕微鏡でもっと拡大して見ると、上皮細胞の表面に微絨毛がびっしりと生えていることがわかる。

言語表記発音、読み方
日本語医学刷子縁*さっしえん
線条縁**,***せんじょうえん
小皮縁**,†しょうひえん
英語brush border*ブラッシュ・ボーダー
striated border***ストゥリエィティッド・ボーダー
cuticular border†キューティクラー・ボーダー
* 刷子縁は、brush borderに対応。「刷子」は「さっし」と読み、ブラシの意味で、細胞膜にびっしりと毛が生えているように見えることから
** 線条縁小皮縁を、刷子縁と使い分ける場合もあるが、その場合は、生えている微絨毛が短い場合によく使う
*** 線条縁は striated border に対応。striated はスジまたは線が入っている意味で、微絨毛によってできる細かく並んだ線を指した呼び名
† 小皮縁は、cuticular border に対応。cuticleはキューティクルで、表面の薄い皮(小皮)を指す。細胞膜が(微絨毛によって)ふつうよりも厚くなっているようにみえることを指す呼び名

 刷子縁が生えている場所は、腎臓近位尿細管上皮細胞内腔面小腸大腸粘膜上皮腸腺胆嚢の粘膜上皮など。

厳密な(伝統的な)用法

 微絨毛の基本構造はどこでも同じだが、どこに生えているかによって、微絨毛の長さは異なる。刷子縁の用語を使うのは、厳密にいうと、ちょっと長め(2μm 程度)の微絨毛の場合で、たとえば、腎臓近位尿細管の場合にこう呼ぶ。長めの微絨毛は細胞表面から毛が生えているようにみえる。一方、小腸大腸粘膜上皮では1本1本の微絨毛の長さが腎臓の半分ぐらいしかなく、顕微鏡で見たときに毛が生えているようには見えず、単に細胞表面が縁取られているように見える。これは昔は別のものだと考えられていたため、線条縁小皮縁と呼んでいた。現在は、これらを区別せずに、刷子縁としてまとめて扱うことも多い。

刷子縁と呼ばない微絨毛もある

 生えている微絨毛がもっとずっと長いとき、精巣上体管精管上皮の微絨毛はずっと長く、見た目は線毛(繊毛)のように見える。これは不動毛と呼ばれる。一方、微絨毛が短い時。顕微鏡で見てもわからないぐらい短い微絨毛はいろいろな場所にあるが、これらは刷子縁とは呼ばない。

線毛(繊毛)は刷子縁ではない

 線毛は顕微鏡での見た目は似ているが、構造も作用も異なった別のもので、これを刷子縁とは呼ばない。

カテゴリー: 細胞小器官 | 微細構造

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。