パイエル板

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 パイエル板とは、小腸の壁の内側の粘膜にある、直径数 cm 以下の楕円形をした部分で、小腸の壁に何十個もある。パイエル板の部分の粘膜は、周囲の粘膜より少し厚ぼったく盛り上がっていて、その内部にはリンパ小節がたくさん埋まっている。ほとんどは回腸にあるので、回腸を他の小腸の部分(十二指腸空腸)から区別できる点のひとつである。

言語表記発音、読み方
日本語医学パイエル板、パイアー板 *パイエルばん、パイアーばん
英語Peyer's patch, Peyer patch *イアーズ・ッチ、イアー・ッチ
ラテン語agmen peyerianumアグメン・ペイエリアヌム
* パイエル Peyer とは、17世紀後半~18世紀はじめのスイスの解剖学者、ヨハン・コンラート・パイアー(パイエル)(Johann Conrad Peyer)の名前から

 リンパ小節がたくさん集まっているのを集合リンパ小節というが、パイエル板は、集合リンパ小節の一種である。パイエル板のリンパ小節は、粘膜の表面を覆っている上皮の下の結合組織の層(=粘膜固有層)に敷きつめられるように平面的に並んでいて、粘膜内だけでなく、その外側の粘膜下層にまではみ出している。小腸の壁の内側には絨毛(=柔突起)がびっしりと生えているが、パイエル板のあるところは絨毛がないか発達していないため、そこだけ平らになっているため「板」という名前がついている。パイエル板の部分の上皮には、M細胞という免疫系の細胞がまざっている。

 パイエル板は回腸に多いが、特に多いのが大腸との境界の回盲弁の近く(=遠位の小腸)で、胃側にさかのぼるに従って少なくなる。また、腸間膜小腸間膜)のついている側とは反対側の壁に多い。

カテゴリー: 消化器系 | 消化管 | 小腸 | 循環器系 | リンパ系

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。