汗腺

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 汗腺とは、皮膚から分泌する外分泌腺。汗が分泌されると皮膚の表面が汗の水分でぬれ、これが蒸発するときに気化熱を奪うため、皮膚を冷却する効果がある(皮膚が冷えると皮膚の血管を通る血液が冷やされるので、体温を下げる効果が大きい)。

言語表記発音、読み方
日本語医学汗腺かんせん
英語sweat glandウェット・グンド
sudoriferous gland*スドフェラス・グンド
ラテン語glandula sudorifera*グランドゥラ・スドリフェラ
*  sudoriferous、sudorifera は、sudor(汗) + fer(運ぶ)を合成したラテン語由来の言葉

 枝分かれのほとんどない長い管状単純管状腺)で、その一番奥が汗の分泌部で残りの管は導管。分泌部は真皮深層から皮下組織にあり、管がくねくねと蛇行している。そこから長い導管が直線状にのび、真皮、表皮をつらぬいて、皮膚の表面まで続く。

 2種類ある。エクリン汗腺(小汗腺)は体中どこの皮膚にもあり、水っぽい通常の汗を分泌する。アポクリン汗腺(大汗腺)は脇の下(腋窩)、肛門の周囲、の穴(外耳道)、まつげ(睫毛)のところなど、決まった場所だけにあり、その場所のの根元(毛包)に、有機物を多く含む汗を分泌する。エクリン、アポクリンとは、それぞれのタイプの汗腺の分泌形式が、エクリン分泌アポクリン分泌であることから。

カテゴリー: 外皮系 | 皮膚 | | 外分泌腺

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。