粗面小胞体

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

rough ERrER でこの項目を参照しています

 粗面小胞体とは、細胞小器官のひとつで、小胞体(ER)のひとつ。小胞体は細胞質にたくさんあって、ひとつひとつがひらべったい袋状の構造をしている。このうち、電子顕微鏡でみるとその表面がつぶつぶして見えるのが、この粗面小胞体。小胞体表面のつぶつぶはリボソーム。リボソームがなく、表面がつるりとしているのが滑面小胞体。粗面小胞体は、細胞外に分泌されるタンパク質などが合成される場所。

用語表記発音、読み方
日本語医学粗面小胞体そめんしょうほうたい
英語rough-surfaced endoplasmic reticulumフ・ーフェスト・エンドプズミック・レティキュラム
granular endoplasmic reticulumニュラー・エンドプズミック・レティキュラム
略語rERアール・イー・アール
rough ERラフ・イー・アール

 リボソームではメッセンジャーRNA(mRNA)から新しいタンパク質ペプチド)が翻訳されて作られるが、粗面小胞体のリボソームでつくられたタンパク質は、粗面小胞体の袋状の膜の内側に貯められたり、小胞体の膜に埋め込まれたりする。小胞体の内側に貯められたタンパク質は、最終的には細胞外に放出(分泌)され、小胞体の膜に埋め込まれたタンパク質は細胞膜などの他の膜に運ばれ、膜タンパク質になる。(タンパク質のうち、粗面小胞体のリボゾームでつくられないものは、細胞質にある遊離リボゾームでつくられる。遊離リボゾームでつくられたタンパク質は、細胞質のタンパク質になる。)

 したがって、粗面小胞体は、細胞外に分泌したり、膜に埋め込まれるタンパク質をたくさんつくる細胞細胞質には、とくにたくさん見られる。そういう細胞の例として、唾液膵液など、タンパク質分解酵素(というタンパク質)をたくさん含む消化液を分泌する細胞、成長ホルモンなどのタンパク質でできたホルモンを分泌する細胞、神経細胞ニューロン)など。

 粗面小胞体は電子顕微鏡でないと見えないが、ふつうの顕微鏡光学顕微鏡)で染色した細胞を観察すると、細胞質に粗面小胞体がたくさん集まっている場所は細胞質の他の部分とは違う色に見える。たとえば、神経細胞ニッスル小体ニッスル物質)とは粗面小胞体が集まっている場所。また、腺細胞などでエルガストプラズマというのも同様。

カテゴリー: 細胞小器官 | 電子顕微鏡レベル | 細胞内構造

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。