副神経

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

第11脳神経CN XIでこの項目を参照しています

 副神経とは、第11脳神経。すべてを動かす運動性神経線維から構成される脳神経。大きく2つの部分、内枝外枝に分けて考えることができる。内枝は、のど、特に喉頭の筋を支配し、外枝は僧帽筋胸鎖乳突筋を支配する。内枝は延髄から、外枝は脊髄から起こる。

言語表記発音、読み方
日本語医学副神経*ふくしんけい
第11脳神経、第XI脳神経だい11のうしんけい
略語CN XIスィ―・エヌ・イレヴン
英語accessory nerveアクサリー・ーヴ
eleventh cranial nerve,
cranial nerve XI
ヴンス・クイニアル・ーヴ
ラテン語nervus accessoriusネルウス・アクケソリウス

 頚静脈孔を通って頭蓋腔をでるが、このときだけ1本の神経にまとまる。その後、内枝外枝に分かれ、内枝は一緒に頚静脈孔を出た第10脳神経の迷走神経と合流し、のどの筋へ。外枝は僧帽筋胸鎖乳突筋の上部へ。これらの筋はどちらも二重神経支配を受ける筋で、副神経の他に頚神経叢の支配も受ける。

 から出る部位も違っていて、内枝延髄から延髄根として出て、外枝脊髄側索から脊髄根として出る。

脳神経核

 「延髄根内枝喉頭」の運動性神経線維延髄疑核から起こる。

 「脊髄根外枝僧帽筋胸鎖乳突筋」の運動性神経線維脊髄副神経核から起こる。

カテゴリー: 神経系 | 末梢神経系 | 脳神経 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。