脳神経

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 脳神経とは、から直接出ている神経末梢神経)のこと。どこにつながる神経が脳のどの部位から出るのかみな決まっていて名前がつけられており、そのうちの主なものには番号もつけられていて、番号で呼ばれることもある。番号がついているのは全部で12対あって、第1脳神経~第12脳神経と呼ばれる。脳神経の番号は、ローマ数字(I~XII)で書かれることがある。

日常語として、脳や神経をまとめて呼ぶときに「脳神経」ということがあるが、解剖学では、脳神経をそちらの意味に使うと混乱する。脳や神経全体のことを指すときは、神経系と呼べばよい

言語表記発音、読み方
日本語医学脳神経のうしんけい
英語cranial nerve(s)レイニアル・ーヴ(ス)
ラテン語単数nervus cranialisネルウス・クラニアリス
複数nervi cranialesネルウィ・クラニアレス

 脳とつながっている神経を脳神経というのに対し、脊髄とつながっている神経を脊髄神経という。

目次
 

脳神経のリスト

番号がつけられているもの

  • 詳しい説明は、各脳神経の項目で。
第1(I)脳神経、嗅神経
[感覚性]で嗅がれたにおいの情報(嗅覚)を脳に伝える
第2(II)脳神経、視神経
[感覚性]で得られた視覚の情報を脳に伝える
第3(III)脳神経、動眼神経
[運動性]眼球の向きを変える筋(=外眼筋群)のうち、第4、第6脳神経に支配されている筋以外のすべての筋の運動を起こさせる
[自律性]眼球内の瞳孔括約筋(まぶしいとき眼球内に入る光の量を絞る筋)や毛様体筋(レンズの形を変えて近くに焦点を合わせる筋)を収縮させる
第4(IV)脳神経、滑車神経
[運動性]眼球の向きを変える外眼筋のうち、上斜筋を運動させる
第5(V)脳神経、三叉神経
[感覚性]顔面の皮膚や、鼻の穴の中(鼻腔)、口の中(口腔)、舌の先(舌体部)、咽頭上部(のどのうち、鼻の穴につながる部分)などの知覚を脳に伝える
[運動性]物を噛む筋(咀嚼筋)や一部の口の中の筋を運動させる
第6(VI)脳神経、外転神経
[運動性]眼球の向きを変える外眼筋のうち、外側直筋を運動させる
第7(VII)脳神経、顔面神経
[運動性]の表情をつくる筋(表情筋)の運動を起こさせる
[感覚性]舌の先(舌体)で感じた味の情報(味覚)を脳に伝える
[自律性]いくつかの外分泌腺の分泌をうながす;涙腺の涙、鼻の穴の中の鼻腔腺からの鼻みず、一部の唾液腺からの唾液など
第8(VIII)脳神経、内耳神経
[感覚性]の内耳で得られた情報を脳に伝える、内耳では音の情報(聴覚)と、内耳が受ける加速度の情報(平衡覚)が感知される
第9(IX)脳神経、舌咽神経
[感覚性]舌の根元(舌根)で感じた味の情報を脳に伝える、咽頭中部(のどのうち、口腔につながる部分)の感覚を脳に伝える
[運動性]一部ののど(咽頭)の筋を運動させる
[自律性]一部の唾液腺からの唾液の分泌をうながす
第10(X)脳神経、迷走神経
[感覚性]咽頭下部(のどのうち、食道や喉頭につながる部分)、喉頭(のどのうち、気管につながる空気の通る部分)の感覚を脳に伝える
[運動性]口蓋、咽頭、喉頭のほとんどの筋を運動させる
[自律性]胸部・腹部の内臓の機能を調節する
第11(XI)脳神経、副神経
[運動性]頚部の筋である僧帽筋胸鎖乳突筋を運動させる
第12(XII)脳神経、舌下神経
[運動性]舌の筋を運動させる

番号のつけられていないもの

鋤鼻神経
終神経

カテゴリー: 神経系 | 末梢神経系 | 脳神経 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。