僧帽筋 のバックアップ(No.9)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

僧帽に関連する内容があります

 僧帽筋とは、の後ろ(項部)から背中の上部、にかけて広がる大型ので、この部位でもっとも表層にある筋。働きは、背骨(脊柱)から肩甲骨鎖骨を引っ張ることで、上肢全体を支えている。肩こりの原因となる筋のひとつ。

言語表記発音、読み方
日本語医学僧帽筋 *そうぼうきん
英語trapezius (muscle) **トゥラーズィアス(・ッスル)
cowl muscle *ウル・ッスル
ラテン語musculus trapezius **ムスクルス・トラペズィウス
* 僧帽筋は cowl muscle の訳で、カトリックの僧侶のつける頭巾(フード)の形から
** trapezius は、ラテン語で台形の意味。背中側から見ると左右あわせた僧帽筋は、ダイヤ型をしているため
写真:カトリック(ベネディクト会)の礼拝。修道士のローブのフード部分の形が僧帽筋の名前の由来*1
僧帽筋の名前の由来(ベネディクト会の礼拝)

起始と停止

 起始は頭蓋後頭骨と第1頚椎〜第12胸椎。停止は鎖骨の外側部、肩甲骨肩峰から肩甲棘の全体にかけて。

働き

 肩甲骨と、肩甲骨の支点となる鎖骨につき、肩甲骨さらには上肢を支えている。肩をすくめる動きのとき、肩甲骨を上に引き上げる動き(挙上)や、上肢を真上に挙げるとき、肩甲骨を回転させ、肩関節を斜め上に向ける動き(外転)など。

神経と血管

 大きな筋で、上部と下部で支配神経が異なる。上部は第11脳神経副神経、下部は頚神経叢(第1~4頚神経前枝)の支配。

カテゴリー: 運動器系 | 筋系 | | 上肢帯 | 胸部


*1 Source :Roman Catholic monks of the Order of Saint Benedict singing Vespers on Holy Saturday at St. Mary's Abbey in Morristown, New Jersey, USA, Authoer: John Stephen Dwyer (Boston at en.wikipedia). Reproduced and Modified. Permission: CC-BY-SA-3.0. この画像はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスに従って再利用可能です
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。