前鋸筋 のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 前鋸筋(ぜんきょきん)とは、肩甲骨を動かすのひとつ。肩甲骨を外側前方に引っ張る骨格筋。前鋸筋の本体は肩甲骨の深層(肩甲骨の裏側または肩甲骨の前方)にある。別の言い方をすると、肩甲骨と胸郭肋骨でできた胸壁)とのすき間にある平べったい筋。

 前鋸筋は肩甲骨胸郭をつないでいる。胸郭につく端が「起始」で、胸郭の側面で多数の肋骨からはじめる。肩甲骨に付いている側が「停止」にあたり、肩甲骨の内側縁に付いている。前鋸筋が収縮すると肩甲骨の内側縁を外側前方に引き寄せることになる。この動きは、鎖骨と肩甲骨からなる上肢帯正中から離す動きなので、上肢帯の外転という。

 前鋸筋の支配神経腕神経叢から出る長胸神経。前鋸筋の拮抗筋は、肩甲骨を内側に引き寄せる(=内転させる)菱形筋小胸筋僧帽筋など。

 前鋸筋の名前は、前方にあるノコギリ形の筋の意味で、前鋸筋が肋骨につく部分の端の形が、肋骨ごとに三角形に入り組んでギザギザしているため。ノコギリの名前のつくもうひとつの後鋸筋は、背骨椎骨棘突起)と肋骨をつないでいる深いところにあるで、こちらは肩甲骨に付く筋ではない。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。