気管

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 気管とは、のど喉頭)から先、に行く途中までの空気の通り道(気道)をつくっている管。呼吸器系に含められる器官である。

言語表記発音、読み方
日本語医学気管きかん
英語・ラテン語trachea(英語読み)トゥレイキア、トゥラーア
(ラテン語読み)トゥラケア
英語形容trachealトゥレイキアル

位置

 気管は喉頭のど仏のあたり)の下につながっている。首(頚部)の前面を下に続く。頚部の前面では気管がいちばん表層腹側)にあるので、触ることができる。その後ろに隠れて深層にあるのが食道。気管と食道は、第1肋骨の内側から胸腔に入る。左右のの間(縦隔)を下に進み、最後は左右の肺に行く一対の気管支に分かれる。

構造

 気管の壁の中には、軟骨が入っているため、首で気管を触ると表面がごりごりしており、また、パイプやホースのような丸い形が常に維持されている。これにより、空気が通りやすくなっている。この軟骨は気管軟骨という、断面がC字型をした軟骨で、これがたてに連なっている。軟骨の入っていない壁の部分は、平滑筋筋層で補強されている。特に、C字型の切れた部分は、気管の後面(背側)にあり、この部分は膜壁または膜性壁という。食道はその後方に隣り合っている。

 気管の内側の粘膜には、気管腺があり、気管の内側に粘液などを分泌する。気管の内側の表面はこの粘液で常に覆われ、保護されている。また、この壁には線毛(繊毛)がはえている。線毛が運動することで、この粘液は肺から外に出す方向に流されていく。気道に入ってきたごみなど異物は壁の粘液にくっつくと、粘液の流れとともに気道から外へと流しだされる。

カテゴリー: 呼吸器系 | 頭頚部 | 胸部 | 器官

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。